指定工場の認定
この度、弊社の資材センターが仮設工業会の指定工場の 認定を受けました。昨年より、資材センター長の中村を中心に 置き場の整備と、資材の管理方法の整備を進めてきました。 今までは、自社の基準で検収や整備を行ってきましたが、 仮設工業会の規定に基づき、さらにレベルの高い管理を行っていき 資材の面でも「安全」な製品を提供できるように努めていきます。
東京・神奈川・埼玉・群馬・千葉・関東周辺の足場工事は有限会社小岸興業にお任せください。
安全を考えるきっかけに
2015.04.30
2012年3月、東松山のマンションで、足場が倒れて園児2人が死傷した事故で
足場業者の社長に禁固刑の判決が下りました。
この判決に伴い、読売新聞社より弊社の代表が取材を受けコメントを出しました。
このような事故の当事者になる可能性は、全ての足場業者、建設業者にあり二度と
この様な事故が起きない為にも、業界全体で再発防止をしなければならないと思います。
指定工場の認定
この度、弊社の資材センターが仮設工業会の指定工場の 認定を受けました。昨年より、資材センター長の中村を中心に 置き場の整備と、資材の管理方法の整備を進めてきました。 今までは、自社の基準で検収や整備を行ってきましたが、 仮設工業会の規定に基づき、さらにレベルの高い管理を行っていき 資材の面でも「安全」な製品を提供できるように努めていきます。
新築工事現場
ここ最近は弊社としてはまだ経験の浅い、新築の現場に時々行かせていただいてます。 都内某所の駅前で工事をしているのですが、弊社は基本改修現場を主としてやっているので 新築工事での鉄骨建て方などについては、ほとんどの職人が未体験です。 (と言っても建て方のプロも弊社にはおりますが・・・。) 弊社も今後色々な分野を手掛けて行きたいと思っておりますが、まずは現場に入って 現場を知ると言うことが第一だと思っているので、某会社様のご協力のもと、新築現場に 入らせて頂いております。改修と新築の大きな違いとしては、住んでいる方がいるかいないかです。 この違いは職人からすると大きな差があります。新築であれば住んでいる方はいないため 第三者災害に関しては、特別な状況でない限り、さほど重視する部分ではありませんが 改修工事だと住んでいる方がいる中で、工事を進めて行かなければなりません。 となれば、住んでいる方への配慮が求められます。工事中は防犯・安全に気を付け できる限りのストレスを感じさせないようにしていかなければなりません。 となると、新築工事の方が楽なのかと思う方もいるかもしれませんが、新築工事は第三者は いないかもしれませんが、他職の人がたくさん現場に入っています。 今回行かせて頂いている現場も一日およそ、120人前後の職方さんが入ってます。 その中でもやはり鳶は、ある程度の全体の流れを知り、上下作業にならないようにや 立ち入り禁止区画をしたりしなければいけません。 鳶が、他職を安全に作業できるようにしていると言っても過言ではありません。 この様に新築、改修に関わらず私たちはどの現場、場所にあっても人を守る仕事です。 皆様のスーパーマンとして、弊社は今後も日々精進していく次第でございます。
最新記事
第3回OGISHI PARTNERS ゴルフコンペ
2018年4月22日(日)栃木県 太平洋クラブ 益子PGAコースにて『第3回 OGISHI PARTNERS ゴルフコン...
新卒新入社員研修
工事部の6名は2週間に亘る社内研修を終えて、現場研修(OJT)へと旅たちました。 設計部1名、総務部2名、株式会社 クイ...
平成30年度 入社式
平成30年4月2日(月)有限会社 小岸興業、株式会社 クイックの合同入社式を執り行いました。当日は天候にも恵まれ、晴れの...
新社屋竣工式
2018年3月30日(金)桜が満開のこの日、無事に竣工式を迎えることができました。これもひとえに皆様の暖かいご支援のおか...
災害防止協議会
2018年3月17日(土)埼玉県三郷市「彦成地区文化センター」にて災害防止協議会を開催しました。労働安全衛生規則第635...